何も考えずに投資すれば新NISAでも損失になるか、含み益なるまで相当の時間がかかる
2024年1月からスタートした新NISA(少額投資非課税制度)ですが、制度として恒久化され、生涯の投資枠が1800万円となりました。これにより、年初の株高もあり、個人投資家が積極的に動き始めています。
まさしく、1億総投資家時代の到来となるかもしれません。ちなみに、2023年のNISA口座の保有者は、約6人に1人の割合となっていますが、新NISAに移行して、利用率がさらに増加すると予想されます。
新NISAでは、「成長投資枠」と「つみたて投資枠」が設けられ、併用が可能になります。対象となる投資信託やETFは約2000本に及びます。
個人投資家はどのようにこれらの投資枠を使い分けるか、そして相当数ある商品の中から、どれに投資するか、ちょっと悩ましいところです。
金融庁が報告した「老後資金2000万円必要」という指摘を受けて、若年層もNISAを活用し始めています。日本の家計には約2000兆円の金融資産がありますが、その多くは現預金として眠っています。
新NISAをうまく活用することで、老後の資産形成に貢献できるだけでなく、日常の生活にさらなる潤いがあれば、毎日が頑張れますから、上手く使いこなしていきたいものです。
新NISAの運用戦略には大きく3つのパターンがあります。
「堅実型」は長期的な資産形成を目指し、つみたて投資枠を中心に利用します。「インカム型」は中長期的な投資を基本として、配当や分配金を非課税で得ることに重点を置きます。最後に「積極型」は中期的に個別株やアクティブ型投信を通じて高いリターンを目指します。
ここからは、どの戦略をとっても、知識としておけば必ず役に立つ事柄を解説していきます。投資の世界、知っておけば利益になるという事は少ないですが、知らなかったら大きな損失を被ることは多いですから、しっかりと頭に焼き付けておきましょう。
2024年の暴落リスクを考慮すること
新NISA投資を検討している方へ、「最も重要な警告」があります。コロナショック前に言われ続けたエブリシングバブルですが、これはコロナショックにより崩壊しました。
しかし、あまりにも大きなショックとなったために、世界中の中央銀行がお金をバラマキ、いわゆる過剰流動性相場を作り上げてしまいました。
つまり、お金がジャブジャブとなり、そのお金が株式市場に流れ込んだわけです。その結果、崩壊したと思われたエブリシングバブルの上に、ここ最近話題となっているAIバブルが発生しました。
つまり、2024年の株式市場は過熱感から、不透明さが高まり、暴落のリスクがあるとされています。2024年の年始は、日米ともに記録的な株高を演じ、多くの個人投資家を呼び寄せています。
これが2024年の年末にはどうなっているのか?
新NISAは魅力的な投資手段ですが、このバブル的上昇の最終段階の時期に投資を始めることは、大きな損失リスクに直面する可能性があります。
市場は常に変動し、投資は未来の不確実性と常に隣り合わせです。市場動向を細かく観察し、リスクを十分に理解した上で投資を行うことが重要です。
投資知識の重要性
投資において知識は力です。売買のタイミングを見計らうテクニカル分析だけでなく、株式市場の不透明さと潜在的なリスクに対処するためには、投資知識が非常に重要です。
日本経済の動き、金融商品の仕組み、経済指標の読み方など、幅広い知識を身につけることで、より賢い投資判断が可能になります。
特に、新NISAのような長期投資では、市場の変動を冷静に分析し、適切な時期に投資を行うことが重要です。
では、どのタイミングで投資を始めれば良いのか、それについて解説します。
高配当狙いか?それとも売却益狙いか?
大型書店にいけば株式投資の本がずらりと並んでいます。中でも「新NISA」が表題に掲げられているものがひと際目立ちます。特に「高配当銘柄をNISAで狙おう!」みたいな感じが多いです。
ここで、ちょっと気になるのが、NISAで狙うのは、「配当」なのか、それとも「売却益」なのか?
どちらも享受できれば、最高の投資となるですが、一般的な金融リテラシーからすると、やはり「売却益」狙いが株式投資の基本です。NISA自体が長期投資を前提に組み立てられた制度なので、長期保有から得られるメリットといえば、やはり「売却益」となります。
もちろん、高配当銘柄を否定するのではないです。注意すべきは、高配当銘柄ばかりが気になって高値で飛びついてしまうと、株価下落時には含み損が発生することです。
そうすると、配当はもらえるものの、それ以上の含み損になると、投資としては失敗で、おまけに気分が良いものではありません。
そこから株価が上昇を開始してくれると問題ないですが、最悪なのは、ここからさらに株価が下がると、業績悪化が疑われ、それが現実となると「減配」となり、さらなる株価下落で残念な投資となる可能性もあります。これだけは避けたいものです。
なので、つみたてNISAと言えども、高値圏での高配当銘柄の飛びつき買いには注意したいものです。
50代以上なら高配当株だけを狙うという選択肢もあり
50代を過ぎると、勝てなくても負けない投資を意識する必要があります。大負けして、深夜バイトなんて言うのは若い時しかできませんので。
とすると、まずは成長投資枠を使っての高配当銘柄が良さそうです。もちろん、日本株だけでなく、米国の高配当株ETFでも良さそうです。
60代以上ならリスク回避で利息収入狙いもあり
リタイア後60代、70代で年金以外に収入がないのなら、過度にリスクを取らないことが重要です。つまり、積極的な資産運用というよりかは、いかに持っている資産の減少を緩やかにするかです。
老後生活の理想をイメージすると、「年金+配当金>生活費」であれば、安心して過ごせます。しかも、これを実現させると、日々の株価の値動きは無関係となり、ストレスは一気に減ります。
具体的には、守りを意識して利息収入が得られる債券にも分散投資するのが良さそうです。一般的に債券は株式より期待リターンは低いですが、運用リスクは軽減します。無理に株式市場で戦い、傷を負うのは避けたいものです。
もちろん、ちょいと余裕があるのでしたら、成長投資枠を使っての高配当銘柄を狙いましょう。
NISAの平均積立額を平均利回りで20年回すと?
金融庁のシミュレーションによると、利回り5%で毎月5万円を積み立て、20年間の運用益を計算すると、2,055万円になります。
ちょっと頭の片隅においておけば、参考になるかと思います。
新NISA開始のチャンスはいつ?
「積立投資は、いつ始めても問題ない。なぜなら長期的投資であり、株価は長期的には右肩上がり。たとえ、含み損になったとしても、積立を止めることなく継続していくことが重要。」と言われます。
でも、そんなことを言われても、50代、60代、70代の個人投資家にとっては、そんな長期間の時の経過は待てないし、極力リスクをおさえたいですよね。
では、どのタイミングでスタートするのか?
そう、市場が暴落した後に、新NISAのつみたて投資をスタートです。
暴落といってもその時々で異なりますが、コロナショックのような大暴落が理想的です。コロナショックを経験したという方も多いと思いますが、いわゆる優良株や成長性が高い銘柄が相当売り込まれます。
歴史を振り返れば、何度も暴落を乗り越えてきた株式市場。暴落時に株式市場の回復を見越して投資することで、長期的な資産形成が可能となります。
なお、暴落が止まるタイミングを見極めるのは、それなりの知識と経験が必要です。そのためには、日頃からしっかりと研究しておきましょう。
2大人気投資信託
新NISAの人気銘柄はというと、米国株投信と世界株投信です。簡単に言い換えると、S&P500と全世界株式(オルカン)です。
「みんなが投資するなら大丈夫!」って感じで、一見魅力的に見えるこれらの信託商品ですが、コロナ禍において行われた金融緩和による金余りが、株式市場に向かい、大きな上昇を演じています。
だったら、大きな調整をした後から、新NISAをスタートするのが賢明です。
上昇すれば下落するのが相場の常
投資において、株式市場は常に上昇するという一般的な誤解があります。確かに、歴史を振り返れば、株式市場は上昇し続けています。
ただ、株式市場というものは、周期的に上昇と下降を繰り返し、時には大きな下落を経験します。
このため、個人投資家としては、市場動向を見極め、柔軟な投資戦略を持つことが重要です。短期的な市場の動きに惑わされることなく、長期的な視点で投資を行うことが、安定した資産形成へとつながります。
ただ、長期的な視点で投資するといってもなかなか難しいですよね。なので、そのタイミングは暴落時から投資をスタートするってことになります。
まとめ
「新NISA投資でも勝てる戦略を持とう!~適当に投資しても簡単に勝てるものではないから~」、如何でしたでしょうか?
結論としては、暴落を待ち、そのタイミングで新NISAを走らせるということです。そのためには、暴落発生時から、その下げ止まりの見極め方を勉強しておくことです。必ず大きな利益をもたらしてくれますので!
繰り返しになりますが、2024年1月、新NISAのスタートと同時に、ニューイヤーラリーが発生。それが大相場に発展しました。
年初に「エイヤァー」って感じでNISA枠を一気に埋めた人は、楽しくて楽しくて、笑いが止まらない状況になっています。
もちろん、上手く手仕舞い、非課税の利益を手にする人もいるかと思います。ただ、これが2024年の年末、2025年にはどうなっているのか?
投資の世界、良い時もあれば、悪い時もあります。いずれにしても、自分を律して、しっかりとシナリオを立て、相場からたっぷりの恩恵を受けることができるようにしたいものです。
では、今日からスマートトレードを心掛けましょう!