TradingViewトレーディングビューを使おう!

TradingViewトレーディングビューを使いこなそう

TradingView (トレーディングビュー) とは高機能チャートツール

TradingViewとは、ブラウザ上で使える高機能チャート分析ツールです。

面白いのは、単なるチャート分析ツールではなく、メンバー同士のコミュニケーションの場としても使えます。マーケット情報だけでなく、メンバーの投資手法や相場観などが紹介され、チャットもできますので、相場専門のSNSという感じです。

なので、TradingViewは今までにないチャート分析ツールとなっています!

まずは、TradingViewのサイトを覗いてみてください。百聞は一見に如かずですから。

TradingView (トレーディングビュー)の特徴とは

TradingView (トレーディングビュー) の特徴を紹介します。

TradingView (トレーディングビュー) はマルチプラットフォームなんです

TradingViewはブラウザ上で使うことができるので、一度パソコンで設定すると、他のパソコンやタブレット、スマホなどで同じ画面を見ることが出来ます。

つまり、自分の見たいテクニカル指標や銘柄、為替、欧米市場を設定すると、そのままの設定を他のデバイス(他のパソコン、タブレット、スマホなど)で見ることができるのです。

これは、証券会社が提供するチャートソフトやMT4にはない機能です。つまり、TradingViewの大きな特徴です。

ちなみに、この機能がマルチプラットフォーム(クロスプラットフォーム)と言います。

TradingViewのサイトはこちらからどうぞ

そこで、ツールが苦手でも最低限の機能を使いこなせるまで、一気にレベルアップしたい方のためにTradingViewの使い方講座を開催します。

TradingViewの使い方講座in東京の様子です

TradingViewの使い方講座in大阪の様子です

セミナーでは、パソコンを持ち込み、一から丁寧に解説しながら進めています。TradingView初心者でも、パソコンが苦手でも大丈夫です。

チャートチェックに時間がかかるとか、チャートチェックが面倒くさいとか、これって、とってももったいないですよ。時は金なりなんですから。

TradingViewの使い方セミナーについて

TradingViewを使いこなせるようになれば、効率だけでなくパフォーマンスもアップします。なので、まずは最低限のスキルを身に付けましょう。

やるべきことがクリアーになったら、あとは簡単です。

セミナー対象者
⇒ TradingViewを使って効率的にチャート分析したい方
⇒ いろんなチャートソフトを使うのをやめて、TradingView一本に絞りたい方
⇒ TradingViewを使おうと思ったものの挫折した方
⇒ とりあえず、面白そうなのでTradingViewを使ってみようと思う方

セミナー受講することによって得られるメリット
⇒ チャートチェックの時間が劇的に効率化される
⇒ TradingViewだけで十分なので他のチャートソフトを立ち上げる必要がない
⇒ 相場で勝つためにすべきことがはっきりと見えるようになる

セミナー内容としては、一からのTradingViewの効率的な使い方をパソコンを使いながら進めていきます。

今回のセミナーでは、尾崎塾塾生も参加しますので、尾崎塾で使っている個別銘柄やその他重要指標も紹介し、TradingViewにインポートしていきます。これだけでもかなりの特典です。

次回開催の日程が決まりましたが、お知らせします!

TradingViewの使い方セミナーに出る前にアカウントの開設を!!

TradingViewを使いこなそうとしても、複雑すぎて使い方がわからない!となってしまう方が多いようです。

高機能であればあるほど取っ掛かりが非常に難しいです。

まずは、アカウントだけは作っておいてくださいね。このサイトから作れますので。

TradingViewのサイトへ

あとは、徐々にセッティングしてきましょう。

投資の世界、行き着く先は楽して利益を出すことですね。

しっかしとチャート分析して、勝てるタイミングをあぶり出しましょう!

ABOUTこの記事をかいた人

独自のチャート分析をもとに相場を張っている現役トレーダー。チャーチストと言われるにもかかわらず、ファンダメンタルズ分析やヒストリカル分析にも詳しい。中でも暴落・暴騰分析は抜群である。メルマガでの的確な天底予測では多くの読者が驚愕する。セミナー講師としても引っ張りダコ。登壇回数は800回を超える。相場の本質を突いた解説はプロからも定評がある。書籍は出せば売れると業界でも注目株。2020年7月に6冊目の新刊が発売されている。