ダウ理論とは何か?トレンドの継続・転換点、重要ポイントをわかりやすく解説します!

ダウ理論はテクニカル分析の基本!

ダウ理論とは、19世紀の終わりに、米国の証券アナリストであるチャールズ・ダウが提唱した相場理論をことを言います。

このダウ理論ですが、古典的な理論にもかかわらず、現在のテクニカル分析の基礎として、今でも多くの投資家が利用しています。

そんなダウ理論ですが、6つの基本法則から構成されています。では、ダウ理論6原則について、できるだけ簡単に、わかりやすく解説していきます。

ダウ理論を構成する6つの基本原則とは

ダウ理論を構成する6つの基本法則とは、

(1)価格はあらゆる事象を織り込む
(2)トレンドには3種類ある
(3)トレンド発生の勢い(モメンタム)は3段階からなる
(4)価格は相互に確認されなければならない
(5)トレンドは出来高でも確認されなければならない
(6)トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する

です。これだけ見ると、ピンとこないところもあるかもしれませんが、エッセンスがギュッと詰め込まれているんですよ!

ちなみに、ダウ理論は、株式市場だけでなく、先物市場、FX、商品先物、仮想通貨等、あらゆる相場を分析する上で使えます。

では、順番に見ていきましょう。

ダウ理論原則1 価格はすべての事象を織り込む

「価格はすべての事象を織り込んでいる」ですが、チャートはあらゆる事象を反映しているという事です。つまり、企業業績だけでなく、定期的に発表される経済指標、地震・洪水等の自然災害、金融事件、テロや戦争のような突発的な事象をも含めて、全てマーケットに織り込まれているということです。

極端に言ってしまえば、「今ある株価(現値)」が真実で、その軌跡であるチャートがすべてを物語っているということです。

つまり、チャートがすべてって言うことです。

ダウ理論原則2 トレンドには3種類に分類される

トレンドと言えば、上昇トレンドと下落トレンドの事だと考えてしまいます。

ダウ理論で言うトレンドとは、時間軸の異なるトレンドを指します。つまり、短期トレンド、中期トレンド、長期トレンドです。

わかりやすく言うと、日足でのトレンド、週足でのトレンド、月足でのトレンド、という感じです。

時間軸の取り方ですが、大雑把に言うと、短期トレンドは3週間ぐらいまで、中期トレンドなら3週間から3カ月ぐらいまで、長期問トレンドは1年以上です。

なぜ、こんな時間軸の異なるトレンドを把握するのか?

日足チャートでは上昇トレンドでも、週足チャートなら下降トレンドという事があります。こんな局面でトレードするなら、時間軸を把握していないと、売買のタイミングを間違えるってことです。

FXでデイトレをするなら、長期、中期、短期のトレンドは、4時間足、1時間足、15分足ぐらいで把握するとわかりやすいと思います。

このように時間軸の異なるトレンドを把握し、エントリータイミングを見計らう分析を、「マルチタイムフレーム(MTF)分析」と言いますが、ここに繋がっており、かなり重要です!

思うに、多くの個人投資家には、この認識がないので負けやすくなると思います。裏を返せば、ここをしっかりと押さえてトレードすると、負けなくなりますね!

ダウ理論原則3 主要トレンドは3段階存在する

トレンド発生には、3つの段階が存在しているとのことです。

上昇トレンドを前提に解説すると、トレンド発生には、第1段階の先行期、第2段階の追随期、第3段階の利食い期から構成されています。

まずは、第1段階の先行期ですが、先読みする投資家が仕込む時期で、値動きが緩やかなのが特徴です。

次は、第2段階の追随期ですが、上昇している銘柄ということで、追撃する買いが入り、急激な上昇を演じます。

最後に、第3段階の利食い期ですが、大きく上昇したのを目の当たりにした個人投資家が参加し始めると同時に、先行期に安く仕込んだ投資家が売り抜ける局面です。

ダウ理論原則4 価格は相互に確認されなければならない

「価格は相互に確認されなければならない」というダウ理論原則ですが、教科書的に説明しますと、ひとつの銘柄、業種、業界だけではなく、複数の銘柄、業種、業界が同じ方向性を示すことでトレンド発生が確認できるという事です。

簡単に説明すると、景気が良くなっていく局面では、株価が上昇していきます。

そうすると、景気敏感株が上昇を始めます。例えば、鉱工業関連銘柄です。そして、それを運ぶ輸送関連銘柄が上昇するという、株価上昇には相互関係がみられなければならないということです。

言い換えると、マクロ環境分析という事になります。実はコレ、かなり重要なんですよ。

大きなトレンドを乗るためには、このマクロ分析は欠かせないのですが、個人投資家が簡単にできるものではないものもありますので、出来る範囲で外部環境も把握したいものです。

ダウ理論原則5 トレンドは出来高でも確認されなければならない

このダウ理論原則5の「トレンドは出来高でも確認されなければならない」ですが、かなり重要ですね。本格的なトレンドが発生するときには、出来高も大きくなるということです。

実はこれ、かなり重要です。チャート分析においても出来高増を確認することは絶対です。裏を返せば、出来高増が伴わない上昇は失速すると言えます。いわゆる、ダマしってヤツです。

もちろん、出来高増なら、確実に上昇トレンドが発生するかと言われるとそうではありませんが、そこは個人投資家としての腕の見せ所となります。

ダウ理論原則6 トレンドは明確な転換シグナルが出るまで続く

最後のダウ理論原則6ですが、「トレンドは明確な転換シグナルが出るまで続く」です。一方に力が働き、動き出すと、反対の力が加わるまで、その運動を続けるという事です。

相場の世界を物理学を用いて説明されることが多いですが、そう、慣性の法則です。相場の世界も、この見えない法則が存在するのです。

では、トレンドが継続するという事は、どう定義づけされるのかと言いますと、通常、上昇トレンドでは高値、安値を切り上げながら上昇します。ダウ理論では、この高値・安値の切り上げが続いている状況を上昇トレンドと定義します。

反対に、高値、安値は切り下げながら下落していくのが下降トレンドとなります。

このシンプルな原則、上手く実践に落とし込んで、大きな値幅を狙いたいですね。

少し話は変わりますが、実はこの原則、テクニカル分析の大前提となっているのです。裏を返せば、テクニカル分析が有効なのは、この前提があるからなのです。

チャート分析の基本から超実践までを解説したシンプル株本

最後に、シンプルなチャート分析解説本を。初心者から中級者まで使える珍しい株本がこの「カンタンらくらく月20万円。難解チャートもシンプル株攻略」です。内容は非常に濃いです。株を始めてから勝つことが出来ず、深い悩みを解決する本となっています。

ダウ理論を頭に入れて読み込めば、かなり腑に落ちる内容です。やはり、理論と実践は表裏一体だと実感できますから!

初心者なら初めて通るグランビルの法則も実践的な解説があり、騰落レシオの本質的な使い方も最高です。他の株本では解説されていない内容です。転換点の捉え方も具体的に解説しており、会社員がスイングトレードをするのにはもってこいです。

コロナショック時の解説もあり、暴落時「落ちてくるナイフはつかむな」と言われますが、ナイフが床に刺さったのを確認し、そのタイミングでの買いを具体的に解説しているところは圧巻です。

タイトル カンタンらくらく月20万円。難解チャートもシンプル株攻略
著者   尾崎式史
出版社  ぱる出版 ※初版2020/7/2
ソフトカバー 242ページ 1650円

まとめ

ダウ理論とは何か?トレンドの継続・転換点、重要ポイントをわかりやすく解説します!、如何でしたでしょうか?

ダウ理論はチャート分析の基礎であり、古典的分析法とも言われますが、非常に重要な点をシンプルにまとめ上げています。しかも、あらゆる投資対象に有効です。

ただ、シンプルなツールほど、使い手の力量が問われます。なので、しっかりと相場と対峙して、テクニカル分析力のレベルアップを図っていきたいですね。

ということで、明日もスマートトレードを!

ABOUTこの記事をかいた人

独自のチャート分析をもとに相場を張っている現役トレーダー。チャーチストと言われるにもかかわらず、ファンダメンタルズ分析やヒストリカル分析にも詳しい。中でも暴落・暴騰分析は抜群である。メルマガでの的確な天底予測では多くの読者が驚愕する。セミナー講師としても引っ張りダコ。登壇回数は800回を超える。相場の本質を突いた解説はプロからも定評がある。書籍は出せば売れると業界でも注目株。2020年7月に6冊目の新刊が発売されている。